|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二宮 : [にのみや, にぐう] 【名詞】 1. the Two Ise Shrines ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 船橋 : [ふなばし] 【名詞】 1. (1) bridge (of a ship) 2. (2) pontoon bridge 3. temporary bridge made using ships ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉県船橋市三山にある神社。式内社論社で、下総国二宮と伝える。旧社格は郷社。 古くは「三山明神」「二宮明神」とも〔『千葉県の地名』二宮神社項。〕。 == 祭神 == * 建速須佐之男命 (たけはやすさのおのみこと)〔祭神は神社由緒書に従って記載。〕 * 櫛稲田比売命 (くしなだひめのみこと) * 大国主命 (おおくにぬしみこと) * 藤原時平命 (ふじわらのときひらのみこと) * 大雀命 (おおさざきのみこと) - 明治時代に近隣の無格社・若宮八幡神社を合祀。 * 誉田別命 (ほんだわけのみこと) - 明治時代に摂社・阿波八幡神社を合祀。 == 歴史 == 社伝によれば、弘仁年間(810年-824年)、嵯峨天皇の勅命により創建されたという〔神社由緒書。〕。 平安時代中期の『延喜式』神名帳には「下総国千葉郡 寒川神社」の記載があるが、当社はその論社とされている。また、下総国の二宮として朝廷からの崇敬をうけたという(ただし旭市の玉崎神社も二宮を称する)。二宮神社と呼ばれ始めた時期は不明であるが、乾元2年(1303年)銘の梵鐘(成田市祥鳳院蔵)に「総州二宮社壇」とあることから鎌倉時代にはすでにこの呼称があったことがわかる。 また、治承4年(1180年)に藤原師経が左遷された際、藤原時平が相殿に合祀されたという〔。藤原時平は菅原道真の政敵であるため、天神の氏子は当社に参拝しなかったと伝わる〔。 三山氏が先祖代々神官を務めた。地名同様「三山」の名は古くは「御山」と見え、当社に起因する〔『千葉県の地名』三山村項。〕。 天正19年(1591年)には徳川家康から朱印地10石を与えられたほか〔、江戸幕府将軍からの寄進は幾度にも及んだ。安政5年(1858年)刊の『成田参詣記』では「三山明神社(みやまみょうじんやしろ)」の図の挿絵とともに紹介されている。 明治に入ると、近代社格制度において郷社に列した。また、明治43年に若宮八幡神社と元摂社・阿波八幡神社を合祀した。 古来より「注連下」(氏子の区域)は21・3ヶ村(現在の船橋市東部・北部、習志野市、八千代市、千葉市西部)にまたがる広大な地域に達し、現在でも例祭などで、その影響力を見ることができる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二宮神社 (船橋市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|